平成29年度 | |
---|---|
3月20日 卒業証書授与式 卒業生も在校生も立派な態度ですばらしい式になりました。桃山小だからできる心のこもったすてきな式でした。 |
|
|
|
|
|
3月20日 修了式 校長先生からクラスの代表が修了証書をいただきました。1年間がんばったことを2年生が立派に発表しました。 |
|
|
|
3月12日 ストップマーク貼り替え 4月から6年生になる5年生が、正門前の横断歩道のストップマークを貼り替えました。横断歩道ではしっかり止まって左右を確認してわたります。 |
|
|
|
3月8日 体育集会(大繩) 6年生と一緒にやる最後の集会でした。縦割りグループで協力して一生懸命跳びました。 |
|
|
|
3月2日 6年生を送る会 1年生から5年生が心のこもった会を開きました。6年生もそれにこたえてとてもすてきな会になりました。たくさんの保護者のみなさん、ご参観ありがとうございました。 |
|
|
|
|
|
|
|
2月18日 サッカー大会 子どもたちがみんな一生懸命ボールを追いかけて、とてもよい試合ができました。保護者のみなさん、応援ありがとうございました。 |
|
|
|
|
|
2月16日 家庭教育学級閉級式 1年間の締めくくりとして、午前中に料理教室を行い。午後から閉級式がありました。すてきな講座がたくさんありました。 |
|
|
|
2月15日 熱中生読み聞かせ 今年度最後の熱中生の読み聞かせがありました。紙芝居など工夫して、小学生が楽しめるように取り組んでくれています。 |
|
|
|
2月6日 桃っ子を考える会 公開授業に続いて、桃っ子を考える会がありました。保護者・子ども・教職員のアンケートをもとに、パネラーのみなさんから貴重な意見をいただきました。 |
|
|
|
2月6日 公開授業(職場体験発表会) 公開授業がありました。4・5・6年生は、事業所の方もお招きして職場体験発表会を行いました。しっかり表現することができました。 |
|
|
|
2月2日 1年生の授業 市内の先生方が1年生の授業を見に来ました。一生懸命がんばる姿を見ていただきました。 |
|
|
|
1月29日 GV活動 卒業式と入学式に向けて、花の苗を植えました。これからみんなで世話をして、立派に育てたいです。 |
|
|
|
1月26日 租税教室 市役所の税務課の方を招いて、6年生が租税教室を行いました。税金の大切さを理解することができました。 |
|
|
|
1月24日 給食記念集会 委員会主催で、給食が食べられることや給食室の先生方に感謝する会が行われました。心のこもった会でした。 |
|
|
|
1月21日 AJG表彰式 アタミ・ジュニア・グランプリの表彰式がありました。今の2年生から中学1年生までが体力アップコンテストの成績などで表彰されました。 |
|
|
|
1月17日 ブックトーキング 3学期初めてのブックトーキングでした。今年はあと2回あります。子どもたちは楽しみにしています。 |
|
|
|
1月10日 書初め大会 それぞれの学年の課題を一生懸命書きました。筆に思いをのせました。 |
|
|
|
1月9日 3学期始業式 5年生5人の今年の目標の発表がとても立派でした。3学期は短いですが、力いっぱい活動してステップアップしたいです。 |
|
|
|
12月22日 2学期終業式 2学期がんばったことについて1年生が発表しとても立派でした。安全に気を付けて冬休みを過ごし、元気な姿で3学期に会えることを楽しみにしています。 |
|
|
|
12月21日 ミモザコーラスコンサート 図書音楽委員会の発表のあと、ミモザコーラスのお母さんたちと一緒に歌いました。そしてお母さんたちからクリスマスの歌のプレゼント、サンタさんからもプレゼントがありました。 |
|
|
|
12月14日 スマイルブックタイム 2学期最後のスマイルブックタイムでした。小学生が書いたウサギの話を楽しく集中して聴くことができました。 |
|
|
|
12月8日 熱中生読み聞かせ 2学期最後の中学生の読み聞かせがありました。1・2年生には紙芝居を使っての読み聞かせもありました。 |
|
|
|
12月6日 4校合同夢先生 熱海中学校に進学する4つの小学校の6年生が第一小学校に集まって、交流を深めました。 |
|
|
|
12月6日 全校集会 校長先生から感謝することの大切さ、保健の先生から友達の大切さについてお話がありました。表彰も行われました。 |
|
|
|
12月1日 桃っ子まつり 児童会主催による桃っ子まつりがありました。体育館で各学年が工夫したお店を出して、お客さんにも楽しんでもらえました。 |
|
|
|
|
|
12月1日 桃っPまつり 保護者のみなさんや桃源会のみなさんによる桃っPまつりがありました。ゲームコーナーや、保護者のみなさんとのドッジビー対決などが行われました。ご協力いただいたみなさんありがとうございました。 |
|
|
|
11月29日 3年生 総合・社会科見学 湯〜遊〜バスを利用して市内の見学をしました。熱海城、ハーブ&ローズガーデン、スーパーマーケットの見学を行いました。お客さんにインタビューしたり、お店のことについて教えていただいたり、学習がしっかりできました。 |
|
|
|
11月29日 薬学講座 5・6年生の薬学講座がありました。学校薬剤師の鈴木先生に来ていただき、たばこの害と正しい薬の飲み方について学びました。 |
|
|
|
11月21日 22日 職場体験学習 4・5・6年生が職場体験に行きました。お世話になった事業所は、ホテル聚楽月の栖 MOAあたみ幼児学園 熱海市立図書館 FM熱海・湯河原 花と緑のキタザワ 心象めぐみ会 伊豆海の郷 です。子どもたちは緊張しながらもいきいきと活動できました。 |
|
|
|
|
|
|
|
11月17日 ブックトーキング 秋の読書まつりの中でのブックトーキングでした。どんな本を読んでいただけるかいつも楽しみです。 |
|
|
|
11月10日 児童集会(図書・音楽) 秋の読書まつりに合わせて、本の紹介をしました。桃っ子みんなが今まで以上に本を好きになるとよいですね。 |
|
|
|
11月9日 学校保健委員会(夢先生)勅使川原郁恵さん 今年もスピードスケートショートトラックオリンピック代表の勅使川原郁恵さんに来ていただきました。3年目になります。今回は「健康な身体づくりの基本は正しい姿勢と呼吸」というテーマでお話をしていただきました。 勅使川原さんのブログへ |
|
|
|
|
|
11月7日 公共事業見学会 4・5・6年 熱海の海岸が変わっていく様子を見学し、それを支えている人たちのすごさを感じました。 |
|
|
|
11月6日 スマイルブックタイム いのちの学習週間が始まりました。スマイルブックタイムでは、「おかあさん牛からのおくりもの」の読み聞かせがあり、みんな命をいただいていることがわかりました。 |
|
|
|
10月24日 市内音楽発表会 南熱海マリンホールで、今まで練習してきた成果をしっかり出してきました。すてきな歌声が会場いっぱいに響きました。 |
|
|
|
10月23日 音楽発表会壮行会 1・2年生が、3年生から6年生のために壮行会を開きました。とても立派で、気もちが伝わりました。 |
|
|
|
10月18日 19日 夢先生 新井英夫さん ダンスアーティスト(体奏家)の新井さんを夢先生として招き、いろいろな動きをしました。自分の気持ちを相手に伝えることの大切さを学びました。 |
|
|
|
|
|
10月12日 地域防災訓練 地域の皆さんのご協力で、防災訓練に参加しました。緊急車両見学やVR体験、空気ボンベ体験などを行いました。 |
|
|
|
10月11日 市内陸上記録会 5人の6年生が当日まで助け合いながら練習し、当日も立派にやり遂げることができました。 |
|
|
|
10月10日 陸上記録会壮行会 陸上記録会に出場する6年生のために、4・5年生が中心となって、すばらしい壮行会となりました。 |
|
|
|
10月5日・6日 授業参観 5日に高学年、6日に低学年の授業参観と懇談会がありました。たくさんの保護者のみなさんに参観していただきました。高学年は、合同体育を行い一緒に体を動かしました。 |
|
|
|
10月4日 主権者授業 熱海青年会議所のみなさんが来校して、6年生が選挙についての学習や模擬投票を行いました。18歳になったら選挙にぜひ行きたいとみんなが思いました。 |
|
|
|
9月21日 初島桃山交流 4年生が初島を訪問し、初島小の友達と交流しました。貝とりをしたり島の探検をしたりして、お互いのきずなを深めました。 |
|
|
|
9月20日 伊豆海の郷訪問 1・2年生が伊豆海の郷の敬老会に参加して、運動会でやったダンスを披露してきました。みなさんに喜んでいただきました。 |
|
|
|
9月13日 運動会 〜スローガン〜 燃えろ赤組 輝け白組 仲間を信じて 全速前進!! 桃っ子全員がスローガンに向かって力いっぱいがんばった1日でした。特に最後の運動会となる6年生は大活躍でした。 応援に来ていただいた地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9月7日 運動会総練習 13日の運動会に向けての総練習がありました。係の仕事などを確認しました。本番が楽しみです。応援よろしくお願いします。 |
|
|
|
9月1日 避難訓練 地震の後火災が起きた設定で訓練をしました。みんな真剣でした。自分で考えて行動できるようになりたいです。 |
|
|
|
8月30日 2学期始業式 2学期の始まりです。桃っ子全員が出席してスタートを切ることができました。3年生が2学期の目標を立派に発表しました。 |
|
|
|
7月24日 1学期終業式 74日間の1学期が終わりました。4年生が、がんばったことを発表しました。2学期もまた、みんな元気で会えると良いです。 |
|
|
|
7月21日 1学期最後の給食 1学期最後の給食は、なかよし給食でした。それぞれのグループが、給食室の先生方に感謝の言葉を言いました。 |
|
|
|
7月19日・20日 サマースクール 桃っ子全員が食堂に集まって、夏休みに向けて、それぞれの学習の課題に挑戦しました。集中して学習できました。 |
|
|
|
7月14日 応援練習始まる 9月13日の運動会に向けて、練習が始まりました。桃っ子全員で運動会を盛り上げていきたいです。 |
|
|
|
7月13日 児童集会(保健) 睡眠の大切さを桃っ子レンジャーが、わかりやすく教えてくれました。早く寝ることが元気のもとになります。 |
|
|
|
7月7日 熱中生読み聞かせ 熱海中学校の生徒のみなさんが今年2回目の読み聞かせのために来校しました。桃っ子のために一生懸命練習していることが伝わってきます。 |
|
|
|
7月6日 天狗来校 もうすぐ来宮神社のおまつりです。天狗様が来校し、こがしを一人一人の頭につけてまわりました。 |
|
|
|
7月6日 防犯教室 低学年と高学年に分かれて防犯教室がありました。低学年は「いかのおすし」について、高学年は「危険なところ」について、学びました。 |
|
|
|
7月5日 全校集会 7月の全校集会がありました。校長先生から七夕についてくわしいお話があり、興味を高めました。 |
|
|
|
7月1日 夢学校 茶道・桃っ子サバイバル・ コテ絵・小物づくりの4つの講座から2つを体験しました。ふだんできない体験ができました。また、地域にはすてきな人がたくさんいることを知りました。 |
|
|
|
|
|
|
|
6月23日 歯科衛生士来校 歯科衛生士の先生に来ていただきました。4・5・6年生が、歯のよごれのつき方やみがき方について教えていただきました。 |
|
|
|
6月22日 桃山初島交流 年に2回の交流の1回目です。初島小の3人が桃山小にきて一緒に活動しました。秋には4年生が初島小にお世話になります。 |
|
|
|
6月14日〜17日 桃っ子学校 1日目はクラフトでスノードームづくり。2日目の夕食はバーベキュー。3日目は6年生が中心となっての桃リンピック。どの場面でも上級生が下級生の面倒をよくみて、桃っ子らしさあふれる、気持ちが温かくなる活動になりました。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。 |
|
|
|
|
|
6月12日 桃っ子学校結団式 6年生がリードして、結団式が行われました。実行委員長さんの話や旗の説明、各グループでの確認がありました。 |
|
|
|
6月12日 ブックトーキング 保護者の方やOBの方による読み聞かせです。子どもたちが本に親しむよい機会となっています。 |
|
|
|
6月9日 熱中生読み聞かせ 熱中生による今年初めての読み聞かせがありました。桃っ子もいつも楽しみにしています。今年は4回予定されています。 |
|
|
|
6月6日 給食試食会 授業参観 桃っ子を考える会 給食試食会にたくさんの保護者の方が見え、そのあと授業参観が行われました。桃っ子を考える会では、たくさんの意見が交わされました。 |
|
|
|
6月3日 1・2年生 サッカー大会 姫の沢で行われた1・2年生のサッカー大会に参加しました。みんなが一生懸命がんばって、2年生チームが優勝、1年生チームが準優勝になりました。 |
|
|
|
5月29日 交通安全リーダーと語る会 交通安全リーダーの6年生が通学路の危険個所について発表し、保護者のみなさん、市役所の方、熱海警察署の方とどうしていったらよいか話し合いました。これからも桃っ子1人ひとりが交通安全を心がけて生活したいです。 |
|
|
|
5月19日 今年度初のグループ給食・なかよしタイム 今年度初めてのグループ給食でした。協力しながら準備をし、楽しく給食を食べる姿が見られました。その後のなかよしタイムでは、階段広場に子どもたちの楽しそうな笑い声が響きました。 |
|
5月17日 夢先生(千田健太さん) ロンドンオリンピック フェンシング銀メダリストである千田さんに来ていただき、低学年と高学年に分かれて授業を行いました。また、夢についての講演会も行いました。「目標や夢をどこに設定するかで人生が変わる」と、ご自身の体験から話していただきました。 |
|
|
|
|
|
5月15日 交通安全教室 雨のため、低学年・高学年それぞれ体育館で行いました。「自分の身は自分で守る。」を合言葉に、これからも安全に気を付けて生活したいです。 |
|
|
|
5月8日 GV(グループボランティア)活動 桃山小学校の特色であるたてわりのなかよしグループで、6年生を中心に地域の清掃を行いました。「通学路を自分たちの手できれいにできて気持ちがよい。」という感想も聞かれました。 |
|
|
|
|
|
5月8日 全校集会 校長先生から「継続は力なり」というお話がありました。今年桃山小学校にこられた先生からのお話もありました。 |
|
|
|
|
|
4月27日 遠足 天候が心配される中でしたが、高学年は十国峠、低学年は姫の沢公園に遠足に行きました。高学年は6年生、低学年は3年生がリーダーとして、しっかり役割を果たしました。楽しい遠足になりました。 |
|
|
|
|
|
4月26日 玄関の花 昨年度にGV活動で育てた花がきれいに咲いています。 |
|
|
|
4月24日 授業参観 全体懇談会 学級懇談会 今年初めての授業参観でした。ほとんどの保護者のみなさんが参加してくださいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
4月21日 プレ夢先生 校長先生から、高校時代甲子園を目指して努力した話を、5・6年生が聴きました。 |
|
|
|
4月19日 スマイルブックタイム 今年度初めてのスマイルブックタイムがありました。たくさんの本にふれて心を豊かにしたいですね。 |
|
|
|
4月18日 1・2年生交通教室 交通指導員さんに道の歩き方や横断歩道の渡り方について教えていただきました。自分の身は自分で守れる桃っ子になりましょう。 |
|
|
|
4月13日 一年生を迎える会 スローガン「いつもなかよし ニコニコで 最上級のおもてなし」をめざして、すてきな一年生を迎える会ができました。 |
|
|
|
|
|
4月12日 避難訓練 今年初めての避難訓練。給食室から火が出たという設定でしたが、どの子も避難経路の確認しながら真剣に取り組みました。自分の身は自分で守る桃っ子をめざします。 |
|
|
|
4月12日 全校集会(任命式) 平成29年度の児童会役員、各委員会委員長が、校長先生より任命されました。桃山小学校をよりよくするための決意や抱負を述べる6年生の姿は立派でした。1〜5年生も目と心で聞いていました。 |
|
|
|
4月6日 入学式 新入生14人を迎えて、49人でのスタートです。2年生のお迎えの言葉、児童会会長のあいさつ、どちらも立派でした。 1年生も桃っ子の仲間入りです。 |
|
4月6日 着任式・始業式 平成29年度の桃山小学校が始まりました。 新しい先生を6人お迎えしました。児童会副会長が立派にお迎えの言葉を言いました。6年生の発表も立派でした。 |
|
|
|
|
|