![]() |
■学校の誕生(明治・大正のころ) | |
明治 6年 3月 |
足柄県伊豆国賀茂郡熱海村字新横町の民家に熱海学校を設置する。 (第66学区) |
明治 6年 9月 |
網代村、多賀村、伊豆山村に分校を設置する。 |
明治10年 9月 |
熱海村御殿地に新校舎落成移転する。(網代分校、多賀分校独立) |
明治10年 冬 |
「熱海学校」の額、太政大臣三条実美書(新横町・御殿地は現市役所前) |
明治12年 5月 |
熱海市清水田に新校舎落成移転する。(ホテル一条近300名の児童中就学85名) (14年 小田原−熱海間県道開通) |
明治19年 10月 |
熱海尋常小学校と改称し、伊豆山、泉、初島分教場を設置する。 |
明治25年 7月 |
熱海町立熱海尋常小学校と改称し、伊豆山、泉、初島分教場が独立する。 (29年人車鉄道開通、小田原−熱海間3時間半) |
明治39年 4月 |
初島尋常小学校を再び分教場とする。 |
明治43年 4月 |
泉分教場を廃止する。 |
明治44年 9月 |
熱海尋常小学校並びに伊豆山尋常小学校を廃止併合する。 |
明治44年 10月 |
熱海尋常高等小学校を設置する。 |
大正 2年 1月 |
熱海町字北良112番地に新築落札する。(大正5年児童957名) |
大正12年 9月 |
関東大震災のため1ヵ月間授業を休む。 |
![]() |
![]() |
■昭和の初めから戦争が終わるまで | |
昭和 5年 11月 |
伊豆相模大震災のため職員住宅倒壊する。(昭和7年児童2,000名超える) |
昭和 7年 2月 |
久邇宮朝融王より「忠孝」の御染筆下賜を期に御真影奉安殿と校旗を作る。 |
昭和12年 4月 |
市制施行により熱海市立熱海尋常高等小学校と学校名を変更する。 |
昭和16年 4月 |
熱海市熱海国民学校と改称する。 |
昭和17年 |
校歌。三好達治作詞・中山晋平作曲。(校歌の期間 終戦まで) |
昭和20年 10月 |
御真影を奉還する。校旗の「忠孝」の文字を「熱」に変える。 |
![]() |
![]() |
■戦争の終わりから新校舎落成まで | |
昭和22年 4月 |
熱海市立第一小学校と改称する。(22年度 卒業生507名) |
昭和22年 11月 |
学校給食開始。 |
昭和23年 4月 |
第二小学校を分離する。 |
昭和28年 4月 |
伊豆山小学校を分離する。 |
昭和29年 2月 |
西山字立石578番地5号に新校舎建築のため地鎮祭を行なう。 |
昭和31年 3月 |
西山校舎第1、第2期工事完了し移転する。 |
昭和31年 4月 |
桃山小学校を分離する。 |
昭和31年 10月 |
体育館、給食室完成。 |
昭和36年 3月 |
校歌。土岐善麿作詞・海沼実作曲。(88周年記念) |
昭和37年 7月 |
プール完成。 |
昭和39年 10月 |
各教室テレビ設置。 |
昭和47年 4月 |
初島小中学校を分離する。 |
昭和47年 8月 |
相談室完成。 |
昭和47年 9月 |
「希望の塔」完成。 |
昭和51年 6月 |
プールを鋼板に改修。 |
昭和52年 9月 |
焼釜小屋完成。 |
昭和53年 8月 |
鉄筋2階2教室増築・体育館倉庫新設。 |
昭和56年 11月 |
県教委指定研究発表 道徳・図工。 |
昭和63年 3月 |
アメリカ人ギューリック3世より、人形ルイーズちゃんが贈られる。 |
![]() |
■新しい世紀に向かって | |
平成 3年 8月 |
新校舎第1期工事(教室棟)着工。 |
平成 5年 3月 |
新校舎第1期工事(教室棟)完工。 |
平成 6年 3月 |
新校舎落成(管理棟完成) |
平成 7月〜8月 |
県指定研究「人権教育」を行なう。 |
平成 9年〜10月 |
ALTによる国際理解教育の指定校。 |
平成11年 4月 |
県社会福祉協議会より県社会福祉実践校に指定される。 |
平成11年10月 |
インターネット接続工事完工。 |
■新しい世紀を迎え | |
平成13年 4月 |
市研究指定校(13・14年度)指定される。 |
平成15年 9月 |
国民体育大会ビーチバレーボール競技に協力。 |
平成19年 4月 |
文部科学省指定校(19・20年度)コミュニティ・スクール推進事業。 |
平成24年 9月 |
第100回記念運動会。 |
平成25年 3月 |
静岡県警察音楽隊交通安全啓発音楽会。 |
平成25年 9月 |
創立140周年運動会。 |
![]() |