平成21年10月6日 ほけんだより

   第8号

熱海市立小嵐中学校保健室


新学期疲れは出ていませんか?

 二学期がはじまり、10日が過ぎましたが、学校生活のペースには慣れてきましたか?夏休みに、夜更かし朝寝坊の生活を送っていた人は、少し疲れてくる頃かもしれませんね。規則正しい生活を続けていくことで、だんだん体が慣れてくると思いますので、がんばってみてください。


新型インフルエンザ流行の兆しがあります

 全国的に新型インフルエンザの流行がはじまっており、新学期が始まったことにより、流行が心配されています。本校も油断はできない状況です。月末には、小嵐祭がひかえています。健康カードを活用しながら、一人一人が健康管理に気をつけて、全員で小嵐祭を成功できるようにしていきましょう。

せっけんでの手あらいとうがい

じゅうぶんな睡眠を

バランスよく栄養を

できるだけ人ごみにでかけない

最も効果的で簡単にできる予防法です! 食べる前、トイレの後、家に帰ったら。 睡眠が不足すると、体の免疫力が低下してウイルスに感染しやすくなります。

バランスよく栄養をとると、体の免疫力が高まり、ウイルスに強くなります。

人がたくさん集まる場所は、かぜやインフルエンザののウイルスがたくさんいる可能性があります。

せっけんでの手洗いが第一です。丁寧に洗っていますか?

食べる前、トイレの後、休み時間の時、帰宅後には、必ずせっけんで手を洗おう!

 インフルエンザの原因になるウイルスは、感染した人の鼻やのどの粘膜にいます。咳などにより周囲にウイルスが飛び散ります。それを直接吸い込んだり、ウイルスが付いているところを触ったりした手で、鼻や口をさわると、体の中に入ってきます。ウイルスは、のどや鼻の粘膜にくっついてどんどん増えていきます。
 手を何度も洗って、いつもきれいにしておくことが、予防において最も重要です。

清潔なハンカチを持っていない人がたくさんいます。ハンカチは、必ず身につけておいてください。


夏休み明けの治療の状況

 夏休み中に治療に行ってきた人はたくさんいて、とても良いことだと思います。ただ、また行っていない人もいます。特に、虫歯がある人や、視力がCD以下だった人については、学校の授業などにも影響が出てくる可能性があります。自分自身のためです。早めに受診するようにしましょう。

学級 歯科受診した生徒の割合(%) 眼科受診した生徒の割合(%)
1−1 37.5 64.2
1−2 38.4 50.0
2−1 37.5 50.0
2−2 29.4 50.0
3−1 35.2 71.4
3−2 17.6 33.3

おうちのかたへ

 夏休み中には、多くの生徒が治療カードを持って、病院等へ受診することができました。保護者の方々のご協力に感謝しております。
 全国的な新型インフルエンザの流行により、二学期から健康観察カードを配布して検温をしていただいております。体調不良の早期発見と共に、子どもたちの健康管理において、自分自身で気をつけていくことの大切さを自覚していけるような使い方をしていきたいと考えております。ご家庭におかれましても、お子様の健康観察に役立てていただけると幸いです。学校という場は、集団生活のため、インフルエンザのような感染症が拡がりやすい状況となってしまいます。もし、学校で急な発熱等の症状があった場合には、他の生徒との接触をしないようにして、早めにおうちの方へお迎えを依頼します。その際は、事前に医療機関に電話をされてから、医療機関を受診してください。
 もし、ご家族の方にインフルエンザにかかった方がいらっしゃいましたら、ご面倒をおかけしますが、学校へもお知らせください。お子様が体調不良でない場合は、マスクをして登校させていただいて大丈夫ですが、おうちの方のご判断で、大事をとって休む場合は、出席停止扱いとすることができることになりましたので、ご承知おきください。
 発熱時に無理に登校させないこと等、インフルエンザの感染拡大予防に今後もご協力よろしくお願いいたします。


教職員救急法講習会を行いました

 7月24日(金)1学期終業式の午後に、熱海消防署の救急救命士さんを講師に招き、教職員が参加し、AEDを使った心肺蘇生法などについて実習をしました。AEDは、小嵐中学校の職員室に設置されています。AEDが使われることは無いことがのぞましいのですが、万が一の時のための心肺蘇生法は、学校の安全のために、自信を持って行うことができるようになることが必要です。今後もこの技術を保っていけるよう定期的にこのような講習会を行っていきたいと感じています。