達磨山(伊豆)に予定の巨大風車群は台風に耐えられるか2010年12月13日版
 

  伊豆市長の判断で、建設は当分できない事になりましたが、内容はそのままとします。
   西伊豆の達磨山は大変景色の良い低山として有名です。 高い木がほとんどなく、一面の低い笹原ですから、富士山、南アルプス、天城山などがいたるところで見える。 日本アルプスや八ヶ岳では歩いている間ずっと展望が良いのですが、達磨山は1000mに達しない低山にもかかわらず それら高山からの景観に匹敵する広大な眺めを楽しみながら歩けるという貴重な山です。



 左は頂上からの富士山、右は頂上からの南アルプスです。 手前は駿河湾。

 
   

ところが、反対側の天城連峰のほうを見ると、がっかりする事になりそうです。 図のように100m以上ある巨大な風車ができるからです。 図では1基だけ書き入れましたが、計画は13基です。








 西伊豆スカイラインや縦走路からの眺めはもっと悲惨

 風車は図のように西伊豆スカイラインや縦走路と平行に並ぶので、西伊豆スカイラインや縦走路からの景色は片側が山や海という自然景観ですが、もう片側は図のように100m以上の巨大風車が並び、船原峠までドライブの間または縦走の間ずっと片側が工場地帯のような感じになります。

 水色は西伊豆スカイラインで、そのすぐ左に縦走路があります。
 上の赤丸が達磨山、下の赤丸が伽藍山です。 写真に風車を書き入れた図は最高地点が天城山万三郎岳、左が遠笠山です。






 
アメリカ暖地での風力発電と台風
 日経エコノミー連載コラム「世界首位にたつアメリカの風力発電(08/04/22)
 http://eco.nikkei.co.jp/column/eco-us/article.aspx?id=MMECci001021042008&page=5


 図を見ると2007年のアメリカでは西部(気候はヨーロッパに似る)と東北部(北海道・東北地方に気候が似る)に風車が多く、東南部にはない。  東南部は日本の関東以西と同じく暴風と雷雨が多いからでしょう。
 

沖縄県宮古島では全部の風車が破壊された
宮古島では2002年の台風16号で国産の風車2基が壊れ撤去。 2003年の台風14号では風車7機全部破壊。 このときの瞬間最大風速は74.1m/秒。70m/秒以上は風車規格外でありドイツのエネルコン社、デンマ-クのベスタス社、ミーコン社に賠償請求、無償修理請求をせず。 


伊豆でも風車を破壊する強さの台風が珍しくない
伊豆では2004年の台風22号が石廊崎で67.6メートル。
    2007年の台風9号が石廊崎で54.6メートル。
 業者は「台風のときは例外で、高い山でもそれほど風は強くならない」と2月2日に天城湯ヶ島支所/保険センターで行われた説明会で、山の好きな人なら誰でもわかるウソ。
 沖縄気象台の石垣・西銘・上江、共同論文(2004台風23号)に台風風速の実測図があり高度1000mでは平地よりずっと風速が増す。
http://www.mssjok.com/study/H19_ronbun/16.pdf#search='2004台風23号 沖縄気象台'
 例えば一番左に書かれたグラフの地点・時刻では高さ0mつまり下界での風が10m/秒あまりですが、1000m上空では20m/秒以上になっています。 次の地点・時刻では下界が20m/秒弱で1000m上空では40m/秒になっています。


 地形の影響を無視できないのでこの図ほどの風速にはならない筈ですが、平地で60m/秒なら高度1000mの達磨山では80m、90mのはずで運が悪ければ最初の年に倒壊、破壊の可能性がある。





 
暖地での風力発電は未完成の技術であり、観光地、有名山岳、民家から遠く離れた所で実験をするという段階であるのに、住宅密集地の近くや景色の特別優れた山に多数作るというのは、エコ発電以外の目的があるのではないでしょうか。

 最近沖縄電力では台風のとき倒せる風車の採用を考えているそうですが、それは38mという1/3の大きさであり、倒す場所が必要で山の上での使用は限定されると思われます。巨大風車より面積が小さく材料共振の周波数が高くなるので公害はそれほどひどくないと思われます。 稲取町営の小さい3つの風車は景観を損ずる程度が少なく公害も今のところ問題になっていないようですが、赤字で税金食いつぶしになっています。 風は比較的吹くほうなのに、人件費、点検費用や撤去費用積み立てを入れるだけで赤字であるのに、2年連続で修理代が売電費用の半分以上というのが加わり全く採算が合わないお荷物だそうです。詳しい事は
地元団体である実際に始終風車が壊れている事については地元団体である 風車問題を考える住民の会伊豆熱川風力発電連絡協議会のホームページを御覧下さい。


ミニ・マイクロ水力発電に将来性はないのか
 日本西南部では台風や雷雨が多く、また山が多いので小川を利用した小規模水力発電に向いています。 西南部では日射も多いから都会で太陽光発電、山地で小規模水力発電が向いていると考えられる。 発電機が高価だというなら「多少能率は悪くとも素人据付・修理が可能」という製品を中国やインドと協力して安くつくるようにすれば良いと考えられますがいかがでしょうか。中国の西南部、インドの北部は6000―7000m級の山が連なる山岳地帯で、小規模水力発電に向いている。  
                                              
伊豆のやまなみ景観研究会

熱川住民自治会による公害調査の疫学

三筋山にも巨大風車

明治時代に作られ伊豆にある小型水力発電所の見学









2000kw級巨大風車の実際の発電量はどの位か














南豆の和
風車問題を考える住民の会
ドン・キホーテの会
伊豆熱川風力発電連絡協議会