朝礼

写真は音楽と無関係。東京では最も美しい庭園と思われる「新江戸川公園」(旧細川庭園)です。
1954年です。
当時の西高記念祭(文化祭)でのコント
体育教師「右へならえっ。」
「右向けーみぎっ。」
「右向けーみぎっ。」
「右向けーみぎっ。」
大多数生徒退場あと
実技見学の生徒「先生。なぜそんな面倒な事をなさるんですか?」
教師 「左向けー左とは言えないからじゃ。」
第二次世界大戦の同盟国であったアメリカとソ連の対立がはげしくなり、
宗主国アメリカはいままで弾圧してきた日本の右翼を援け、左翼を弾圧する方針
に転換します。
逆コース時代といわれ、戦車を「特車」と呼び、軍艦を「武装した船舶」と
政府が言うのにならい、わが校長氏も戦前の「朝礼」を「月曜集会」という名で
復活させました。
必要がないからやっていなかったものをやるというのですから、校長氏も話す
内容に苦労したでしょう。 その結果を音楽で描きました。当時の原題は「月曜集会
之風景」で1956の修正があります。
「作品一覧へ」
「幼稚園時代前半」 1943
「幼稚園時代後半」 1943と44
「君を愛す」 1954
この続きの3曲も「愛の歌」をはじめ順次入れなおす事にしました。今使用のMac版logic9,10ではWin用logic5やnotatorで入力した楽譜が読めない(楽譜は画面に出るだけで印刷できず、音もでない)
ので入れなおす事になります。
「愛の歌」 1955 58修正
「別れ」 1956 58修正
「再会」 1958
「メーデー」 1954
「ソナタ一番第2楽章」 1955
「砂川の思い出」 1958/2016最終修正
「高原の夕暮れ」 1961/2016修正
「深夜の行進」 1961
「退屈な音楽」 1958
「ソナタ2番第一楽章」 1961/2012修正
「ソナタ2番第二楽章」 1961
「ソナタ2番第三楽章」 1961/2014
「夏山・登山口にて」 1963
「夏山・針葉樹林の登り」 1963
「夏山・霧と這松」 1963
「呑気な人々」 2014
「6つの前奏曲」1956--2015