雑の解説 
 補教のときの教材と、3年入試あとの3年特別授業のときのお話集(一部は仮説実験授業)です。 国語、英語、数学、社会、家庭、体育、美術。 補教のときは、いつでもその教科の特別授業をやるという事にしています。 
 その中でまあまあと思うものを入れました。 大半はその教科の普通の授業より面白いと思います(大声・一睨みなどの弾圧無用・騒ぐ生徒がいません)。 難しいのが多いですが、やさしいのは誰でも知っている内容で、わざわざ書いてここに入れる価値がないと判断しました。 多少難しくても内容が面白ければ生徒は理解できます。

 美術実技・技術・体育実技はない…平均的生徒以下の能力ですから教えるなどとんでもない。 音楽の授業は歌が下手で歌唱指導ができない以上、ピアノだけで、文章に書く事は困難。「朝礼」…少年時代はじめての高校朝礼での校長訓話の低級さ眠さと騒いでいる生徒のスケッチ…など。

Onの本当の意味・英語
2進法と数学手品
かんたんな石とりゲーム
天満宮と金閣寺・社会・修学旅行
無限の話・数学
試合数・数学
三輪車・英語
明治維新と鳥羽伏見の戦い・社会
「ら」抜き言葉の話・国語
ヘンな計算の話・数学
法隆寺についての問題の本・社会・修学旅行
「ら」抜き言葉の話・国語
ルートの簡便計算方法・数学
色環・美術色彩理論
戦争の科学・社会
難しいクイズとやさしい方程式・数学
カラダとタマシイ・国語
君が代の話・社会
ハムラビ法典の話・社会
私たちの住むところはいつ日本になったか・社会


このほかにもいろいろ授業はしましたが、問題が多いものをまとめて「雑2」とします。 雑2と解説